【ランキング】セガ三機種そろっているゲーセンが多い自治体【全国行脚】

おつかれさまです。まじまんじです。

今年もゲキチュウマイアドカレの季節がやってきました。

 

○1枠目

adventar.org

 

 

○2枠目

adventar.org


12月16日の記事となります。

 

 

 

さて、みなさん。

 

 

……不景気も続き、コロナで追撃され、世間の風潮もあり、ゲーセン業界は向かい風です。そのため、年々ゲームセンターの数が減っております。


そこで、年々減っているゲーセン環境を改めて調査し、ゲキチュウマイ三機種ちゃんとそろっている店舗を調査してみました。※2023年12月4日時点
引っ越し先の検討だったり、行脚先の検討にぜひ。

 

 

というわけで、目次です

 

 

 

1:(導入)調査基準について

基準は以下の通りにしています。

①三機種がそろっている店舗をリストアップ
※maimaiだけある、ウニだけ1台あるみたいな店舗は含んでいません。
※※遊べる店舗一覧に載っていない(=オンラインサービスを実施していない)店舗は含んでいません。そのため、オフライン筐体は含んでいません。

②リストアップした店舗の住所をもとに、各自治体ごとに店舗数をカウント
※住所はセガ公式の店舗検索のデータを参考にする
※なお、登録情報が微妙に違っていた場合、検知できないため誤差がある可能性があります。(GiGO秋葉原3号館のみ登録情報が違うことを発見できましたが、それ以外の店舗はすみません)

都道府県、自治体でそれぞれランキング作成
※基本的にランキング上位は行脚しやすかったり、無作為に引っ越してもセガ音ゲーが遊びやすかったりするはずです

基準のせいで、デカい自治体や小規模店舗が乱立している自治体のほうが有利になってしまいますが、ご容赦ください。(同じ台数でも池ギゴ(東京都豊島区)より柏駅前(千葉県柏市)のほうが点数が高くなっちゃうみたいな)
前者はデカくなった自治体がわるい。後者は閉店リスクの分散とでも思ってください。

それでは早速、都道府県からランキングをつけてみます。

2:都道府県ランキング(行脚の参考におすすめ)

というわけで、まずは47都道府県のランキングです。以下の通りです!デン!

順位 都道府県 店舗数
1 東京都 84
2 愛知県 63
3 千葉県 56
4 埼玉県 55
5 大阪府 54
6 神奈川県 44
7 北海道 38
8 福岡県 33
9 静岡県 30
10 茨城県 28
10 兵庫県 28
12 宮城県 21
12 広島県 21
14 長野県 19
14 三重県 19
16 栃木県 17
16 群馬県 17
18 福島県 16
18 岐阜県 16
20 熊本県 14
21 青森県 13
21 滋賀県 13
23 新潟県 12
23 京都府 12
23 山口県 12
23 大分県 12
27 岩手県 11
27 秋田県 11
27 香川県 11
30 富山県 10
30 石川県 10
30 岡山県 10
30 愛媛県 10
34 長崎県 9
35 山形県 8
35 奈良県 8
35 沖縄県 8
38 福井県 6
38 佐賀県 6
38 鹿児島県 6
41 山梨県 5
41 島根県 5
41 高知県 5
41 宮崎県 5
45 和歌山県 4
45 鳥取県 4
45 徳島県 4

ここで重要なのは「人口が多ければ店舗数が多いわけではない」っていうことですね。
京都府沖縄県、鹿児島県等
考えうるに、ある程度の人口がある程度の面積に住んでいれば店舗として成立するのではないでしょうか。そのため、人が住んでいる平野部が比較的多い首都圏や中京圏が上位にランクインしていそうですね。一方で可住面積の少ない京都府沖縄県は人口のわりに店舗数が少なめみたいです。
全国行脚を行う場合は、上記ランキングの下位の都道府県から旅程を立てていくとやりやすいかもしれないですね。

※記事作成時点で分かっていることですが、41位の山梨県がもうじき44位タイに落ちるうえ、富士吉田以外がロードサイド店舗となるため、47都道府県で唯一ほぼレンタカー必須になります。筆者みたいに行ったことのない土地の路線バス・コミュニティバス等も初見で駆使できるなら別ですが……

 

3:自治体ランキング(引っ越しの参考におすすめ)

続いて自治体ごとにランキングです。
といいつつ、0店舗~4店舗の自治体は無数にあるため、5店舗以上有する自治体のみ表示します。

順位 自治体名 店舗数
1 東京都23区 54
2 愛知県名古屋市 23
3 大阪府大阪市 17
4 北海道札幌市 15
5 神奈川県横浜市 13
6 宮城県仙台市 11
6 広島県広島市 11
6 福岡県福岡市 11
9 千葉県千葉市 10
10 京都府京都市 9
10 兵庫県神戸市 9
(参考) 東京都新宿区 8
12 静岡県静岡市 8
12 福岡県北九州市 8
14 埼玉県さいたま市 7
14 神奈川県川崎市 7
14 神奈川県相模原市 7
14 静岡県浜松市 7
14 大分県大分市 7
19 茨城県水戸市 6
19 栃木県宇都宮市 6
19 埼玉県川口市 6
(参考) 東京都豊島区 6
(参考) 東京都千代田区 6
(参考) 東京都江戸川区 6
19 東京都八王子市 6
19 新潟県新潟市 6
19 富山県富山市 6
19 長野県長野市 6
19 大阪府堺市 6
19 香川県高松市 6
19 愛媛県松山市 6
29 千葉県船橋市 5
29 千葉県市川市 5
29 神奈川県藤沢市 5
29 石川県金沢市 5
(参考) 愛知県名古屋市緑区 5
29 岡山県岡山市 5
29 熊本県熊本市 5

※4店舗自治体 35位 20自治
 3店舗自治体 55位 47自治
 2店舗自治体 102位 81自治
 1店舗自治体 183位 195自治

 

やっぱり都会が店舗数多いですね。という結論になってしまうようです。
ただし、店舗数が面積のわりに多い、という観点で考えると、江戸川区~千葉県船橋市のエリア(合計16店舗+秋葉原エリアまで圏内)や、池袋・新宿エリア(合計14店舗)の近くに居を構えると閉店とは無縁の生活を送ることが出来そうです。
また、首都圏や京阪神に出ずとも地方都市なら一定の店舗数があったり、大分や水戸など都市圏勢力のわりに店舗数が多く選択肢が多い穴場な地域もあるみたいです。

 

総評的には、一人暮らしのための引っ越しなら特別な理由がない限り大都市に出たほうがいいですね。
名古屋市緑区に負ける県があるらしい、しかも複数

 

 

 

4:自治体マップ

色分けをしてみました。こちらは区でも色分けしてます。
5店舗以上は一律同じ色にしています。各地方のコメントもちょっとずつしていきます。

 

北海道

旭川駅周辺と札幌市街地、苫小牧のロードサイドしか人権がない。
みんな大好き中標津のモーリーファンタジーはすごいと思います。中標津の都市圏が異常すぎるのもある。
稚内WACCAもなければmaimaiもなかった。ウニは銀筐体だし。
意外と釧路市にはなく釧路町にあったり、紋別に謎に3機種そろっていたりと意外性が高い地域もありますね。

※身内ネタでゲーセンが無さ過ぎて胆振を称賛するバカにするやつがあるんですが、これみたら十分胆振が都会で泣けてきました

 

東北

人が住んでいそうなところにはまんべんなくあるイメージ。
ゲーセン環境だけで言えば八戸>弘前>青森なのが意外なイメージ。なお行脚のしやすさは弘前一択。

秋田と岩手は面積が広いから多く見えるが、実態は代表駅の近くかロードサイドにしかなく、相当不便。まだ県庁の近場にあるだけマシか。

福島の3市は人口も競っていれば店舗数も4店舗ずつとコントでも繰り広げてるんかといった様相。まあ確かにここ3市にあれば8割くらいの福島音ゲーマーは救われるんですかね。会津の人は頑張ってください。

 

関東

そもそも自治体が細かすぎてわけわからん。
さすが首都圏というべきか、ほぼすべての地域で「隣の市までいけば絶対にある」という状態、でもまあ毎週ゲームセンターに行くのであれば赤が濃い目の自治体に住むのが丸そう。小田原・八王子・高崎・太田・小山・宇都宮・水戸・藤沢・市原辺りが穴場。

意外と横浜近辺は有名店舗が強く店舗数自体は少ないので、新規で住むなら東葛(柏や江戸川区船橋市の地帯)がおすすめなのかもしれないです。関東としては珍しく千葉県には24営業も何店舗かあるし。

 

北陸・甲信

新潟が思った以上にスカスカで驚きではあるんですが、どうやって生きているんだ。
富山、金沢、長野はやはり県都の意地か店舗数も多く、地方で住むならやはりこういうところになるのかなあという印象。七尾にある例のゲーセンも行きたいですけどね。

対照的なのは福井(見切れててスマン)で、北陸3県のなかでは唯一勢いがなさそうに見えてしまう。福井市に3店舗と武生鯖江敦賀に1店舗ずつしかなく、意外とこういうところが危ないのかもしれない。頑張れレジャーランド。

山梨県は行脚こそしにくいものの、富士急と昭和町のロードサイドが生きている限りは大丈夫でしょう。

東海

静岡県は横に長くまんべんなく店舗が生きており、どこに住んでもなんとかなりそう。おすすめは沼津。沼津3店舗と柿田川で実質4店舗。その代わり伊豆は何もないので温泉に行くだけにしましょう。

愛知県はさすがの2位自治体というべきか、正直首都圏以外で住むならこのあたりになるんじゃないかくらいには充実している。良い感じの散らばり具合で好感が持てる。
岐阜は愛知の植民地なので、素直に名駅に行けばいいんじゃないですかね。穂積がなくなったらもう終わりだと思ってます。

岐阜と対照的に、三重県近鉄沿線の人間が住める地域にまんべんなく存在しているため、こちらも住みやすいんじゃないでしょうか。紀伊半島なんてものはないです。

 

近畿

滋賀は草津浜大津以外の選択肢ないです。京阪地域で働くなら草津に住むしかないですね。この少子化の中で人口が伸びているのも納得です。
丹後地域にも一応店舗はあるんですが、北半分の地域でわずか3店舗しかない。。。がこれでもマシなほうなのが悲しい。紀伊半島なんて0ですよゼロ。和歌山以南はもう人が住めません。
淡路島、徳島市街以外の徳島県、岡山の県北の川の土手の下、ひなビタ一本打法地域も当然のように0店舗です。大都会神戸ですら場所を選ばないと遠出が必要となる始末。
阪神~岡山・高松地区はおとなしく赤くなってる自治体に居を構えましょう。それ以外はもう生存権が脅かされるラインです。

 

中国・四国

意外と福山が善戦し、松山が想定通り、広島はそこそこ(区でわかれているため)、山口はコメントに困り、高知は虫の息といった様相。島根はずっとこう。
若者の田舎離れになる理由がめちゃくちゃわからされている。本当に高知と島根は危ないんじゃないか?

 

九州

流石の福岡都市圏といったところで、その他各県都も基本的には困らないんじゃないかという感じ。ただし流石に長崎市の北ギリギリや鹿児島市の南ギリギリとかになると話が変わってくるとは思いますが。。。
意外なのが大分で、店舗数の比率は全国一位レベルで完全に一極集中。中津は実質北九州なので大分県民は大分市にしか住んでいないのでは?

大隅半島薩摩半島、宮崎の奥深くや国東半島のSCP量産地帯、天草市街以外の離島にないことは予想できたが、意外と八代や八女に無いらしい。採算をどうやってとっているかわからない人吉すらあるというのに。レイル・ロマネスクを人吉のゲームセンターが残っているうちにやっておこう。

 

沖縄

那覇都市圏、人口のわりに店舗数はマジで少ない。3機種そろっている店舗数が少ないというわけではなく、完全に人口にたいしてのゲームセンターの数が少ない。
同じく店舗数が人口に対して控えめである京都や広島辺りと違い、おもろまちで行脚をつけましたが台数も多いわけではなさそうだったので、沖縄の音ゲーマーがどうやって生存しているのかが気になります。気軽に他県でやれるわけでもないし。。。

 

 

5:(余談)時間があったらこれも見てみたかった

コミケの原稿を描いているため時間が無かったのですが、余裕があったら以下もみてみたかったです。誰かまとめてくれへんか?

・他地方からの全国行脚つけやすさマップ
 ⇒判断基準が主観的になりやすすぎて×
・【画面反射】全国で一番環境の悪いゲームセンター選手権【サウナ】
 ⇒主観的なので却下
・【配信・無制限台】意外と知られていない良店舗【即メンテ】
 ⇒穴場の無制限台店舗を知られたくなかったため却下

 

6:総括

いつまでも音ゲーが遊べるように、最寄りのゲームセンターにはなるべくお金を落としましょう。そして、閉店しても良いようになるべく都会に住みましょう。
閉店してからでは遅いです。

 

7:おまけ

12月30日に例のごとくコミケに出ます。よろしくおねがいします。

虹ポゼの漫画描いてたのに期間中に条件変えられて本当にヤバい。入稿前でよかったし新条件でもなんとかなりそうでよかった~。

 

 

 

それではまたね~